温もりあふれる、無垢材の家具のよいところ

今日はとても寒いですね日本海側では雪で大変なことになっているそうですが…でもあまり雪が降らないので、どのくらいの大変さがしっかりとわからなくて申し訳なく思います。

昨日、雪ダイブ死亡例というのよんでめちゃくちゃ怖かったので見てみてください。伊勢は雪が降らないので、降っているとこに行ったらダイブしたくなりますよね🙄私ならやりそうと思ってしまって、これちょっと画像が怖いのですが覚えときましょうね😱

話が脱線しすぎましたが、表題「温もりあふれる、無垢材の家具」について書いていきたいと思います😊

無垢のよい所はどんなところ??

木の木目は一つとして同じものがなく、それぞれに個性的な表情があります。無垢の家具を置くだけで、お部屋に温かさと自然な雰囲気を与えます。心を落ち着かせる効果も期待できます。木の素材そのものの温かさは、触れた時の心地よさや安心感を与えてくれます。無垢の家具は時間とともに木の色合いが変化し、味わい深くなっていくのも魅力です。

無垢材は強度が高く、適切な手入れをすることで長く長く愛用できます。重厚感があり、安定した使い心地も魅力のひとつです

無垢の家具は、大切に使うと長く使えますので、所有する喜びや満足感を与えてくれます。お気に入りの家具を置くと、毎日見て、気分が上がるという事ですね。また丈夫な為、世代を超えて受け継がれることもあり、家族の思い出を繋ぐアイテムにもなります。良い家具を買って、育てるという事も楽しいですね😊

お気に入りの家具は長く愛用することで、家具に愛着が深まります。

長い間使用した無垢材家具にできたキズは、サンドペーパーで研磨したり修復する事もできますが、傷や凹みも家具の歴史として、また味わいとして使い込んで頂きたいなと思います。

家具によく使用される木の種類

家具によく使用される木の種類を表にまとめてみました。購入する時の参考にしてください。堅木は強度が高く、耐久性に優れています。家具材として人気が高いです。軟木は比較的柔らかく加工しやすい木材です。針葉樹は比較的軽く、加工しやすい木材です。

木材の種類特徴
ウォールナット濃い茶色から黒に近い色合い、深みのある褐色系の色合いで、独特の美しい木目が特徴です。重厚感があり、高級感があります。
チーク黄金色に近い明るい色合い、木目ははっきりとした模様をしています。耐久性、耐水性に優れ、屋外家具にも使われます。
オーク明るい黄褐色から濃い茶色まで、様々な色合いの木材があります。木目ははっきりとしています。堅牢で、経年変化を楽しめる木材です。
チェリー赤みがかった褐色で、美しい木目が特徴です。高級感があります。
メープル 明るい黄白色で、木目ははっきりとした模様をしています。優しい印象の家具に仕上がります。
ブナ明るい黄白色で、木目は比較的目立ちません。強度と加工性のバランスが良く、様々な家具に使われます。
パイン針葉樹明るい黄白色で、木目は節が多く、素朴な印象です。
カジュアルな家具によく使われます。
針葉樹独特の芳香があり、防虫効果も期待できます。
ヒノキ針葉樹爽やかな香りがあり、耐久性が高く、高級感があります。防虫効果も期待できます。淡い黄褐色で、木目は細かく、美しい光沢があります。

木材の加工方法について

天然木と無垢材は違います。無垢材は天然木そのままの物を製材したものです。天然木は加工されたものも天然木と言います。

無垢材とは上記にも書きましたが、木材をそのまま使用したもので、木の素材感をそのまま味わえます。長く使える丈夫な家具ですが、価格が高めです。

集成材とは、複数の木材を貼り合わせて作ったものです。無垢材に比べて価格が抑えられ、安定した品質が得られます。

突板とは薄い木の板を、別の素材に貼り合わせたものです。無垢材に近い見た目を、比較的安価に実現できます。

家具の仕上げについてはオイル仕上げ、ワックス仕上げ、ウレタン塗装など、仕上げ方によって風合いが変わりますので好みの仕上げを見つけましょう😆

木の家具を購入する際には、素材の確認と加工方法の確認をしてから購入するようにしましょう😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA