家具の地震対策できていますか?

皆さん、家具の地震対策は出来ていますか?
日本のような地震が多い地域では、家具の安全性を確保することが家族や住まいを守るために欠かせません。
いつ起こるか分からないこそ、前もっての準備が大切です。

地震対策としての家具固定の重要性

地震対策で最も基本的で重要なのが、家具の固定です。
特に、重い家具や高い棚などが倒れることで、家具の下敷きになったり、物が飛び散ったりすると大けがの原因となります。
これを防ぐために、専用の固定具を使って家具を壁にしっかりと固定することが大切です。
さらに、家具の配置を見直し、危険な場所に重い家具を置かないようにすることも、地震時の安全を守るためには不可欠となります。例えば、ベッドの頭側には重い家具を置かないようにし、倒れるリスクを避ける、テレビや冷蔵庫などの重い家電はできるだけ壁に寄せて配置するなどは安全な住まいを作るための重要なポイントとなります。


大きい家具・食器棚の地震対策

食器棚や収納タンスなどの大きい家具はとにかく揺れてこけないように留める必要があります。

イラストのように、金具で留めるタイプ、突っ張り棒で留めるタイプがあります。上下が分かれている箪笥などはまず上下が分離しないよう固定金具でつないで、さらに突っ張り棒で留めましょう。耐震ベルトなども市販されています。家具の下に挟むストッパータイプもあります。

大きい家具にストッパータイプだけ使うのはお勧めしません。しっかり固定したいなら突っ張りタイプとの併用がおすすめです。

次はガラス部分です。飛んできたガラスが刺さったり、足で踏んでしまったりしまわないように、飛散防止フィルムを貼ります。飛散防止フィルムには窓ガラスが割れた際に、破片の飛び散りを防ぐ効果があります。
食器は仕切りや滑り止めシートで固定するのも有効です。

さらに扉が開いてお皿などが飛んでいかないように、地震時に扉をロックできるようなストッパーを付けておきます。揺れを感知するとロックがかかる感知式などもありますので、常にロックがかかってるのは嫌だなと思う方には感知式がおすすめです。

また食器は、仕切りや滑り止めシートで固定するのも有効です。

なるべく重い物を下に入れ重心を下にしておく事も大切。そもそも大きな家具を置かないこともいいかもしれませんね。



これから家具を新しく購入予定がある方は、耐震設計の家具を選ぶ、重心が低く安全性のある家具を選ぶ、など購入時に安全面を考えるのもおすすめです。

いつ起こるか分からない地震、大切な家族の身の安全を守るためには前もっての準備が大切です。
家具の地震対策をまだされていない方、この機会にぜひ見直してみてください😊

📌当店では、家具の地震対策グッズを取り揃えています。気になる方はお気軽にご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA