RELAX FORMのレザーテックスのソファを紹介します。
レザーテックスとは?
”ナチュラルレザーの表情と柔らかい感触” を実現し、機能性に富んだ「革でも布でもない新素材」です✨
【特徴】
☑耐摩擦
☑耐変色
☑耐引裂き&耐引張り
☑Warter repellent
☑通気性
さまざまな耐久試験(JIS試験)をクリアし、摩擦や引裂き、引っ張りに強く、紫外線変色や汗による変色に対して強いのが特徴です。
また撥水加工が施されているので、汚れが付きにくくお手入れが簡単。熱がこもりにくいため、一年を通して快適に過ごせます。
本革と比べてお手頃な価格で同等の質感が味わえるので、コストパフォーマンスが抜群です!
当店に展示中のレザーテックスのソファを紹介します😊












レザーテックスは”手触り”と”見た目の質感”に徹底してこだわって作られた革新的な張地です。
ソファの買い替えを検討している方、新居に引っ越しの予定がある方、コストパフォーマンス・素材・デザインにこだわりのある方、是非当店で、見て触って体感してみてください😊
レザーテックスのお手入れについて
当店でレザーテックスのソファをお買い上げ頂きました方、ご検討中の方に向けて、お手入れキットのご紹介と使い方を詳しく書いてきます。「ソファの撥水機能が無くなって来た。」という方や「汚れを落としたい」という方はぜひ最後までご覧ください。
レザーテックスのお手入れには、レザーテックスのお手入れキットを使うのが一番!
お手入れキットの中にはクリーナーとプロテクター、クリーニンググローブ(画像には写っていません)とシミ取り用のスポンジが入っています。クリーナーで汚れを落とし、プロテクターで撥水機能を復活させます。7カ月~1年を目安に水滴実験をして、確認してください(^^)
中には詳しい説明書が入っているので安心♪



お掃除のおすすめ時間帯は寝る前です。乾かす時間が必要になるため、誰もソファに座らない時間帯に行いましょう。
①まずはソファ全体の埃やチリを払ったり掃除機で吸います。縫い目のほこりなどもキレイに取りのぞきます。この工程が一番大切です。丁寧に行いましょう。
②クリーナーを振り混ぜてから、汚れている部分に軽く湿るくらい吹き付けます。(30cm四方ずつ、広範囲を一気にしないでください。)
③付属のクリーニンググローブを取り出し、ぬるま湯につけ絞ってから手にはめます。
④クリーニンググローブで汚れを取り除きます。(グローブが汚れたら、ぬるま湯で洗ってから再度汚れを取り除きます)
⑤汚れが取り除けたら、プロテクターを振り混ぜ、プロテクターをできるだけ均一に吹き付けます。クリーニング後湿った状態でもすぐにプロテクターを吹いて大丈夫です!汚れが残っていると、プロテクターでコーティングされ、落ちなくなりますので、①~④の工程をしっかり行ってください。
⑥プロテクターを吹いた後は乾かします。ドライヤー使用可能と箱には書いてありますが、熱風が気になりますので、自然乾燥を推奨いたします。
※※レザーテックスに絶対に使用してはいけない液体※※
これらを使用すると色落ち・シミの原因となります。お手入れ時に絶対に使用しないでください。
- アルコール
- ベンジン
- シンナー
- 除光液等有機溶剤
- エタノール
- 消毒液
- 除菌液
レザーテックスケアキットをお買い求めの場合は、在庫確保のためご来店前にお電話をお願いします。
「レザーテックスケアキットの件で」と伝えて頂くとスムーズです。
メールでのお問い合わせは下記まで↓

現在ご来店、ご希望の方にRELAX FORM レザーテックスのリーフレットをプレゼント中です!
お気軽にスタッフにお声がけください✨
皆様のご来店、お待ちしております🥰

